こちらは、半期に一度発刊しております会報誌「建築設計 福井」内のコーナー【ズームアップ】【建築サロン】に掲載された作品です。事務所協会会員の日々の設計活動の一端を紹介しております。
過去の建築サロンページ一覧は
こちらから
結とぴあ(多田記念大野有終会館 改修) |
|
設計監理: | 協同組合福井県建設設計監理 協会 |
設計総括: | 仙坊幸治・西川国夫 |
監理総括: | 櫻川幸夫 |
建築担当: | (有)西川建築設計事務所
(有)藤田建築設計事務所
(株)アーサ |
構造担当: | (株)アーサ |
電気担当: | ヒロ設備計画 |
機械担当: | (有)環境システム |
施工: | (建築その1)大野建設工業 (株)・(株)南部工務店・(株)長田 工務店 JV
(建築その2)三光産業(株)・ (株)加藤製缶・北川工務店 JV
(電気その1)前田電気(株)
(電気その2)丸栄電工(株)
(給排水その1)九頭龍設備(株)
(給排水その2)(株)中川設備
(空調その1)(株)中保屋電気 商会
(空調その2)大野衛生設備(株)
(省エネ)(株)SP電機 |
|
|
|
建築位置: | 大野市天神町 |
工期: | '10年11月〜'12年3月 |
構造規模: | 既存部分RC造3階建て (一部SRC造) 増築部分RC造2階建て (一部SRC造) |
敷地面積: | 29,647m2 |
建築面積: | 5,454m2 |
延べ面積: | 9,152m2 |
|
平成元年竣工の「多田記念大野有終会館」を改修・増築し、福祉サービス等の機能強化を目的とする建物。外観としては大きく張り出した庇をRCの列柱で受け、
木調のルーバーと列柱の木部で柔らかいアクセントとし、縦横のラインを強調するデザインとした。
内部意匠は、柔らかい印象の塗壁を使い来訪者を迎え入れるホール部分にトップライトを設け、施設全体が明るくなる構成とした。また、
改修としては本館棟(外観写真左側)のホール吹抜部分に外部の光を取込む工夫等をしている。
ホクチク(株)本社 社屋 |
|
設計監理: | (株)キトー建築事務所 |
構造担当: | (有)岸田建築設計事務所 |
施工: | 技建工業(株) |
|
|
|
建築位置: | 福井市問屋町 |
工期: | '11年6月〜'12年1月 |
構造規模: | 鉄骨造・地上2階 |
敷地面積: | 5,158m2 |
建築面積: | 1,634m2 |
延べ面積: | 1,966m2 |
|
業務の拡張に伴い、建築規模を拡大しての改築工事です。
最近の食肉需要の増大に対応するだけでなく、食の安全・安心をより高いレベルで確保・提供することをコンセプトとしていますが、それに加えて更にHACCP方式の考え方として原料入荷から加工出荷まで全ての工程に重要管理点(CCP)を特定して、
それらが合理的・確実に行える様、建築及び設備、各々の特徴ある設計となっています。
|
|
|
建築位置: | 福井市文京4丁目 |
工期: | '11年9月〜'12年1月 |
構造規模: | 鉄骨造・地上2階 |
敷地面積: | 2,917m2 |
建築面積: | 418m2 |
延べ面積: | 827m2 |
|
端整で美しく特徴のある学校を目指し、3年前に設計し完成した第6号館校舎と同様に、アルミフィンとLow-eガラスで構成するファサードを継続し、
学校全体のデザインの統一を図っております。
|
|
|
建築位置: | 福井市グリーンハイツ1丁目 |
工期: | '11年10月〜'12年3月 |
構造規模: | 鉄骨造・地上3階 |
敷地面積: | 1,547m2 |
建築面積: | 736m2 |
延べ面積: | 1,392m2 |
|
周囲に張り出した軒下空間は雨や雪の日でも遊べるスペース。小さい子供たちが落ち着いてすごせるように、アットホームでシックな雰囲気の保育園を目指した。
狭い隠れ家空間や、階段状のお話コーナー、間接照明やブラケット照明などにより、内部空間に変化を持たせた。
|
 |
 |
|
↑↑ 画像をクリックすると拡大表示します。↑↑ |
|
|
建築位置: | 福井市別所町 |
工期: | '10年12月〜'11年4月 |
構造規模: | 鉄骨造・地上2階 |
敷地面積: | 1,240m2 |
建築面積: | 253m2 |
延べ面積: | 299m2 |
|
Before『ラーメン店』→After『賃貸ビル』
鉄骨柱と梁及び屋根材を残し、折版二重葺(断熱ダブルパック)にしました。延べ床面積を縮小した、大規模な模様替えの建物です。
|
 |
 |
|
↑↑ 画像をクリックすると拡大表示します。↑↑ |
|
|
建築位置: | 福井市日之出 |
工期: | '9年7月〜'10年9月 |
構造規模: | 鉄骨造・地上3階 |
敷地面積: | 126m2 |
建築面積: | 61m2 |
延べ面積: | 162m2 |
|
「和」の要素を部分的に取り入れながら、全体はシンプルでモダンな住宅とすることを目指した。
1階は、大半の床が「土間」で計画され、「迎え入れの場」として特徴的な空間となっている。外観もこの部分を白の塗り壁とし、その他の金属壁と対比的な様相とした。
窓に設けた木の格子は、道行く人の直接的な視線を遮るとともに、そそぎこむ光の表情に豊かさを与えてくれる。
|
 |
 |
|
↑↑ 画像をクリックすると拡大表示します。↑↑ |
|
|
建築位置: | 福井市文京1丁目 |
工期: | '10年9月〜'11年6月 |
構造規模: | 鉄骨造・地上2階 |
敷地面積: | 274m2 |
建築面積: | 163m2 |
延べ面積: | 327m2 |
|
自動車部品会社の倉庫の新築と既存建物の表装改修である。
既存建物との調和を考慮しながら、シンプルで軽快なデザインとした。
|
|
|
建築位置: | 岡山県岡山市 |
工期: | '05年11月〜'06年6月 |
構造規模: | RC造・地上2階 |
敷地面積: | 773m2 |
建築面積: | 190m2 |
延べ面積: | 311m2 |
|
エントランスからビーチへと繋がる別荘。
テラスに位置するプールのエッジが、水平線と重なるよう配置された設計が特徴。
鯖江市豊小学校校舎改装工事 (第一期) |
|
設計: | 手鹿・山岸・山本特定設計 業務JV |
監理: | 田・アーキズム特定監理 業務JV |
施工: | 建築工事:サイト・佐々木・丸正 特定建設工事JV
電気工事:竹内・三和・昴成 特定電気工事JV 設備工事:清水・マルイ特定 設備工事JV |
|
|
|
建築位置: | 鯖江市下野田町 |
工期: | '03年4月〜'04年3月 |
構造規模: | RC造・地上2階 |
敷地面積: | 20,048m2 |
建築面積: | 1,592m2 |
延べ面積: | 2,863m2 |
|
3ヵ年事業計画で行われる小学校の改装工事第一期の南校舎が完成。
自然豊かな農村の周辺環境に配慮し、2階建低層の越前瓦葺のどこか懐かしい校舎風景です。
2階バルコニー手摺には木質系樹脂、児童玄関吹き抜けホール手摺には杉無垢材にカラーバトン防腐塗装、内装床や腰壁にも無垢木材を多用しました。
広々とした教室一体型の多目的ホールの吹き抜けからは、自然光が降りそそぎ心地よい空間となりました。子供たちがのびのびと駆け回っています。
A邸新築工事 |
|
設計監理: | (株)未来プランニング |
施工: | 杉谷建設有限会社 |
|
|
|
建築位置: | 小浜市志積 |
工期: | '11年3月〜'11年10月 |
構造規模: | 木造・地上2階 |
敷地面積: | 677m2 |
建築面積: | 254m2 |
延べ面積: | 316m2 |
|
海沿いの小さな集落に建つ2世帯住宅です。玄関を2ヶ所設け、週末のみ両親との食事を一緒に行ない、他はプライベート空間としています。
多目的に使用できるリビングが魅力です。
セルプ梅の木 作業棟 (耐震改修) |
|
設計監理: | ヤオ設計 |
構造設計: | 広瀬建築構造事務所 |
構造監理: | (株)栄設計 |
施工: | 村中建設(株) |
|
|
|
建築位置: | 福井市篠尾町 |
工期: | '10年11月〜'11年3月 |
構造規模: | 鉄骨造・地上2階 |
敷地面積: | 4,747m2 |
建築面積: | 689m2 |
延べ面積: | 991m2(改修650m2) |
|
知的障害者自立支援のための作業所の耐震改修です。耐震診断ではEランク(補強困難)と悪い中、補強設計に挑んだ。
構造体と屋根・床以外は全て撤去する大規模な工事となる。窓の多いX方向は丸鋼筋交い、Y方向は型鋼筋交いで補強。屋根・床面ブレースの全面取り替えで、目標耐力を得ることができた。