こちらは、半期に一度発刊しております会報誌「建築設計 福井」内のコーナー【ズームアップ】【建築サロン】に掲載された作品です。事務所協会会員の日々の設計活動の一端を紹介しております。
過去の建築サロンページ一覧は
こちらから
一乗谷あさくら水の駅 ふれあい情報館、交流施設 |
|
設計監理: | (有)吉田設計 |
施工: | 【情報館】(株)ヤシロ工務店 【交流施設】横山木材工業(株) |
|
|
|
建築位置: | 福井市安波賀中島町 |
工期: | 2007年9月〜2010年4月 |
構造規模: | 鉄骨造・平屋建て |
敷地面積: | 11,930m2 |
建築面積: | 【情報館】439m2 【交流施設】157m2
|
延べ面積: | 【情報館】358m2 【交流施設】131m2
|
|
福井市の農業の体験学習施設です。校倉造り風で横ラインを作意した、農業の歴史や田んぼの生物を学ぶ「ふれあい情報館」と、農園や広場での休憩・憩いの場で、膜構造の屋根を持つ「交流施設」の二棟を担当しました。
|
|
|
建築位置: | 福井市舞屋町 |
工期: | 2009年5月〜11月 |
構造規模: | RC造・地上3階 塔屋1階 |
敷地面積: | 1,019m2 |
建築面積: | 343m2 |
延べ面積: | 924m2 |
|
若い人の新しいライフスタイルに合わせたデザイナーズマンションです。
|
|
|
建築位置: | 福井市二の宮 |
工期: | 2009年9月〜2010月1月 |
構造規模: | S造・地上3階 |
敷地面積: | 345m2 |
建築面積: | 202m2 |
延べ面積: | 418m2 |
|
屈強の内の和らぎ
喧騒を遮断した空間に柔らかな光と、自然のオブジェ。護られる安心と、安らぎの安心。
|
 |
 |
|
↑↑ 画像をクリックすると拡大表示します。↑↑ |
|
|
建築位置: | 小浜市小浜酒井 |
工期: | 2009年9月〜2010年9月 |
構造規模: | 木造・地上2階 |
敷地面積: | 775m2 |
建築面積: | 238m2 |
延べ面積: | 339m2 |
|
可能な限りファサードは旧家屋のイメージで、かつ、お祭りの本陣が務められるようにとの施主の希望であった。一階の見かけの高さを抑えるため、おだれ板にて間合いを取っている。LDKの内部は既存の柱、松梁を利用し、杉と珪藻土塗り壁(土壁下地)で仕上げ、本格的伝統工法にてまとめた。
|
 |
 |
|
↑↑ 画像をクリックすると拡大表示します。↑↑ |
|
|
建築位置: | 大飯郡高浜町青戸 |
工期: | 2010年1月〜4月 |
構造規模: | 木造・地上2階 |
敷地面積: | 163m2 |
建築面積: | 73m2 |
延べ面積: | 127m2 |
|
<< 木の持つ自然で素朴な材質感による空間 >>
木の持つ自然な素朴さ、質感を基本に置き、ローコスト、エコ住宅に取り組んだ住宅です。オール電化・エコ給湯 照明:LED(一部蛍光灯)
|
|
|
建築位置: | 坂井市丸岡町 |
工期: | 2009年9月〜2010年5月 |
構造規模: | 木造・地上2階 |
敷地面積: | 909m2 |
建築面積: | 198m2 |
延べ面積: | 268m2 |
|
家を計画するにあたり、旧家と同じように末永く愛される住まいを造りたいという想いから職方の手で造り上げる素材を出来るだけ選択し、使用する木材も表情を持つものを選択し「素材感」でインテリアを構築した。意匠もデザインを全面に出すのではなく「勝手から自然に出てくるカタチ」を選択するようにつとめた。間取りについては、祖父の造った南の庭を始め、東、西、北にそれぞれ庭を新たに配置し各部屋と庭を関連性を持たせながらゾーニングすることにより、四季の移ろいや、時とともに変化する光の表情、風の流れを感じながら暮らせる住まいとした。また、旧家に使われていた書院障子は畳コーナーの天井建築照明に、欄間は書斎のカウンターに利用し旧家の記憶の継承につとめた。
|
|
|
建築位置: | 福井市石盛町 |
工期: | 2009年10月〜2010年5月 |
構造規模: | 木造・地上2階 |
敷地面積: | 562m2 |
建築面積: | 175m2 |
延べ面積: | 225m2 |
|
2階建ての母屋と平屋建ての父母世帯を、中庭をはさんで南北に玄関でつなぐZ型配置です。周辺環境の中でひときわ目を引く白壁は天然スイス漆喰を、断熱材はすべて羊毛断熱材、ムク材を床板や家具にはリボス塗料を施しこだわりの健康志向住宅です。
|
|
|
建築位置: | 福井市文京5丁目 |
工期: | (設計)2008年7月〜2009年3月 (監理)2009年4月〜2010年6月 |
構造規模: | RC造・地上5階(1号棟)・6階(2号棟) |
敷地面積: | 9,449m2 |
建築面積: | 2,785m2 (うち新築1,617m2) |
延べ面積: | 9,618m2 (うち新築6,311m2) |
|
既存の老朽化した2棟の宿舎を解体し、「一団地認定」を再取得し、2棟の公務員宿舎を建設するという計画です。コスト削減項目に基づき、建築、設備両面から特に経済性に配慮した宿舎となった。住居空間は、対面キッチンやバリアーフリーを採用し、省エネ設備や太陽光発電、高い防犯設備等を採用している。
|
 |
 |
|
↑↑ 画像をクリックすると拡大表示します。↑↑ |
|
|
建築位置: | 越前市広瀬町 |
工期: | 2009年12月〜2010年7月 |
構造規模: | S造・地上6階 |
敷地面積: | 2,224m2 |
建築面積: | 592m2 |
延べ面積: | 1,881m2 |
|
既存の賃貸マンションに隣接して建てられた高齢者専用賃貸住宅(介護支援複合施設)です。外壁はALCに湿式外断熱を施してあるので、ALCの細かい目地を消し、質感がとても良くなったと思います。
|
|
|
建築位置: | あわら市田中々 |
工期: | 2009年6月〜2010年3月 |
構造規模: | 地上6階 棟屋1階 |
敷地面積: | 17,546m2 |
建築面積: | 1,056m2 |
延べ面積: | 1,630m2 |
|
鉄筋コンクリート造・3階建てから2階建へと減築とあわせて耐震補強およびリフレッシュ工事をおこなった。解体撤去方法には、騒音・振動・粉塵対策として「ワイヤーソーによる分割解体工法」を採用した。また、耐震ブレースやRC増設壁によって閉鎖的空間にならないよう配慮した。
|
 |
 |
|
↑↑ 画像をクリックすると拡大表示します。↑↑ |
|
|
建築位置: | 福井市内 |
工期: | 2010年4月〜2010年8月 |
構造規模: | 木造・地上2階 一部小屋裏ロフト |
敷地面積: | 3,500m2の一部 |
建築面積: | 196m2 |
延べ面積: | 225m2 |
|
この住宅は山裾に建つお寺の住職家族が住まう庫裡である。境内の一角の限定された敷地を利用している。式台・本堂へのアプローチで同時に視野に入る位置にある為、外観はそれらの建築様式と出来るだけ調和を図り、また内部は現代生活の合理的空間になる様に考えた。