こちらは、年一度(2020年以前は半期に一度)発刊しております会報誌「建築設計 福井」内のコーナー【ズームアップ】【建築サロン】に掲載された作品です。事務所協会会員の日々の設計活動の一端を紹介しております。
過去の建築サロンページ一覧は
こちらから
越前町役場新庁舎 |
|
設計監理: | (株)木下設計・(株)シルバー建築設計事務所・A・D・O建築設計事務所 JV |
監理: | 公益財団法人 福井県建設技術公社 |
施工: | 【建築・電気】(株)松田工務店・(株)キヨエイビルド・タケウチ住建(株)・岬建設(株)JV
【機械】(株)大生・(有)細川電工・山中建設(株)JV |
|
|
|
建築位置: | 越前町西田中 |
工期: | '19年3月〜'20年8月 |
構造規模: | 鉄骨造・地上4階 |
敷地面積: | 17,399㎡ |
建築面積: | 3,059㎡ |
延べ面積: | 5,751㎡ |
|
人道の港 敦賀ムゼウム |
|
設計: | (有)橋詰設計 |
監理: | 敦賀市建築部住宅政策課 |
施工: | 【建築】敦賀協栄建築(株)・(株)増永組 JV
【電気】日東電気(株)
【機械】(株)サン設備 |
|
|
|
建築位置: | 敦賀市金ヶ崎町地係 |
工期: | '19年4月〜'20年3月 |
構造規模: | 鉄骨造・地上2階 |
敷地面積: | 1,831㎡ |
建築面積: | 818㎡ |
延べ面積: | 1,217㎡ |
|
古くから天然の良港・敦賀港を擁する敦賀は交通の要衝として栄え、特に明治後期から昭和初期には、東京(新橋)から敦賀を経由してヨーロッパを結ぶ欧亜国際連絡列車も運航されるなど、港と鉄道で大陸に開かれた日本の玄関口でした。
2021年11月にリニューアルオープンした「人道の港 敦賀ムゼウム」は、大正から昭和初期に敦賀港に建っていた税関旅具検査所、敦賀港駅舎、大和田回漕部、ロシア義勇艦隊の4棟の建築物を復元しており、館内では地元市民や敦賀を訪れる方々に「人道の港敦賀」について学んでいただける資料館です。
館内の展示では、1920年代にロシア革命の動乱により発生したポーランド孤児の上陸、また1940年代には、杉原千畝 氏が発給した「命のビザ」を携えたユダヤ難民が敦賀に上陸した史実を、映像を交えながら展示パネルや資料で紹介しています。
道の駅「恐竜渓谷かつやま」 |
|
設計監理: | 創設計室・西川建築設計事務所 設計共同体
【構造担当】(株)現代構造
【電気担当】ヒロ設備計画
【設備担当】サワサキ設備設計事務所 |
施工: | (株)豊栄建設・大北久保建設(株)共同企業体
(株)COSMO・(有)共栄電設・(株)勝山工機 |
|
|
|
建築位置: | 勝山市荒土町 |
工期: | '19年6月〜'20年4月 |
構造規模: | 鉄骨造・地上1階 |
敷地面積: | 12,487㎡ |
建築面積: | 824㎡ |
延べ面積: | 699㎡ |
|
中部縦貫道からの勝山市の玄関口として、恐竜をシンボルとした道の駅です。
恐竜が棲んでいた太古の地層が大地から隆起したイメージの形状とし、ルーバーには見る角度によって変化する恐竜のシルエットをデザインしました。近接する勝山恐竜橋から見える福井県恐竜博物館や周囲の山並みと調和したデザインとなっています。
親水空間や恐竜モニュメント遊具により、こども達の笑い声があふれ、九頭竜川の清流では鮎釣りが楽しめます。
社会福祉法人 和楽園 認定西こども園 |
|
設計管理: | (株)センボー建築事務所 |
施工: | (株)ウエキグミ |
|
|
|
建築位置: | 越前市新保町 |
工期: | '19年6月〜'20年5月 |
構造規模: | RC造・地上2階 |
敷地面積: | 1,793㎡ |
建築面積: | 600㎡ |
延べ面積: | 1,063㎡ |
|
既存園舎を使用しながらの建て替え計画です。
ハイサイドライトを持つ階段を中心に、保育室×6・遊戯室・学童室・ランチルーム等を周囲に配置しています。中廊下の閉塞感の解消を目指しました。
なかふじ整形外科 |
|
設計監理: | (株)佐々木一級建築士事務所 |
施工: | 西田建設(株) |
|
|
|
建築位置: | 福井市高柳 |
工期: | '20年4月〜'20年9月 |
構造規模: | 木造・地上2階 |
敷地面積: | 1,323㎡ |
建築面積: | 400㎡ |
延べ面積: | 413㎡ |
|
周辺には小学校や住宅があり、敷地の前には大きな公園が広がります。そのため、ガラス張りを多用し、周辺の風景を生かしながら、開放的で地域に開かれたクリニックを目指しました。
ラポーゼ河和田リニューアル |
|
設計 | (株)丸栄建築設計事務所 |
監理: | (株)林設計事務所 |
監修: | 鯖江市都市整備部建築営繕課 |
施工: | 丹羽建設鋼業・佐々木土建・清水組 JV |
|
|
|
建築位置: | 鯖江市上河内町 |
工期: | '17年〜'20年3月 |
構造規模: | 木造、RC造、鉄骨造・地上3階 |
敷地面積: | 15,485㎡ |
建築面積: | 3,243㎡ |
延べ面積: | 4,454㎡ |
|
ラポーゼ河和田は平成7年より平成10年に亘り施工され、鯖江市唯一の宿泊棟を持つ多目的施設として完成し、現在は第三セクターにより民営に委託されています。
今回、鯖江市の顔として市の特徴ある産業の(漆器の素材、漆・眼鏡部材のセル材等)を採用。和洋折衷の中にシンプルモダンを取り入れ、楽しみ・安らぎ・ゆとりの空間をデザインいたしました。お越しいただければさいわいです。
福井銀行 鯖江支店 新築工事 |
|
設計監理: | (株)走坂建築設計事務所 |
施工: | サイト建設(株) |
|
 |
↑↑ 画像をクリックすると拡大表示します。↑↑ |
|
|
建築位置: | 鯖江市桜町 |
工期: | '20年1月〜'20年8月 |
構造規模: | 鉄骨造・地上2階 |
敷地面積: | 1,975㎡ |
建築面積: | 601㎡ |
延べ面積: | 739㎡ |
|
三方の家 |
|
設計監理: | プラド建築事務所 |
施工: | (株)中村工業 |
|
|
|
建築位置: | 若狭町鳥浜 |
工期: | '20年1月〜'20年9月 |
構造規模: | 木造・地上1階 |
敷地面積: | 258㎡ |
建築面積: | 108㎡ |
延べ面積: | 78㎡ |
|
この家は、「一人暮らしの母に」という依頼が始まりでした。東面に広がる田園と深緑の山並みを眺めながら生活する、をコンセプトに、大窓を設けて開放感を充実させました。
篠座神社「参集殿」 |
|
設計監理: | (株)栄設計 |
施工: | 大野建設工業(株) |
|
|
|
建築位置: | 大野市篠座 |
工期: | '20年4月〜'20年12月 |
構造規模: | 木造・地上1階 |
敷地面積: | 14,660㎡ |
建築面積: | 153㎡ |
延べ面積: | 149㎡ |
|
御鎮座1300年祭の記念事業として、多くの方の御寄進、並びに施工者のご尽力により、計画から約10年近くを要してようやく完成をみました。限られた予算の中で参拝者の休憩所として最小限の機能を配置しています。長年の風雪に耐えられること、そして自然な色合いに変化して鎮守の森に溶け込んでいくことを想定しています。
大野市民には馴染みの大野音頭に「秋は篠座(しのくら)、もみじの色を映すお池の水鏡」と唄われているように、紅葉の季節にはより美しく、拝殿とつながる池の畔に静かに建っています。
松岡春日の家 |
|
設計監理: | (株)本禄建築設計事務所 |
施工: | 施主施工 |
|
 |
 |
|
↑↑ 画像をクリックすると拡大表示します。↑↑ |
|
|
建築位置: | 永平寺町松岡 |
工期: | '20年4月〜'20年9月 |
構造規模: | 木造・地上1階 |
敷地面積: | 394㎡ |
建築面積: | 95㎡ |
延べ面積: | 95㎡ |
|
本建物は、老夫婦2人の住まいとなるため、人に優しい平屋建てを計画。家事の時短を可能にするため回遊性のある家事動線を計画し、建具は全て引き戸として通気性や移動がスムーズになるよう考慮した。
また、室内に物をなるべく置かないように収納を多く設置して地震や転倒によるケガのリスクを減らすように配慮した。
バリアフリー、高耐熱に加え、居間に床暖房、屋根に太陽光発電システムを設置。広い庭には、子供や孫達が集まり、家庭菜園やBBQ等の絶好の遊び場となっている。